リフォームをする理由は大きく分けて2つに分けられます。
1つ目は
屋根・外壁の修繕、洗面台、給湯機の交換など、住まい、設備機器の
劣化によるもの。
2つ目は
家族構成の変化やグレードアップ要求に合わせ、子どもの成長と共に
部屋を広く しようとか、
歳をとっても安全で住みやすい家
「バリアフリー」にしようとかというためのもの。
リフォーム計画の最初の一歩は手順が大切です。

リフォームのプランを立てる時はまず、今の暮らしをどう改善したいのか、これからどのような暮らしをどうしたいのかを考え、家族みんなで話し合い、何が問題で、どこを
どう変えたいのか、不満点ををメモで箇条書きにし、リフォームの目的をハッキリ
させておくことが大切です。
リフォームの目的をはっきり決めて、次のステップヘ
「家族と対話が出来る対面キッチンにしたい
」「明るく広々とした風通しの良いリビングにしたい
」「屋根が瓦葺で耐震性が心配、軽くて丈夫なものに葺き替えたい
」など
リフォームする部分を決めておくことが重要です。
リフォームの時期はいつごろ、どのくらいの予算で?
リフォームはどのような工事でも、既存の素材や設備が存在し、それを解体するところから始まります。
新築工事と比較して、費用も工事期間も予想以上にかかります。
住みながら行える工事であれば良いのですが、
仮住まいを必要とする場合など、
「工事する時期はいつごろ」も重要な事です。
リフォームで使う材料
「建材や設備機器」によっても費用は大きく違ってきます。
メーカーのカタログやサンプルなどを取り寄せ、大まかな予算を把握しておくことも
心がけておきましょう。
リフォーム業者はどこで探す? 満足できるリフォーム業者選び。
長年お付合いのあるリフォーム業者がある方は良いのですが、初めてリフォームする方は、
「何を基準に業者を探す」かは、成功できるリフォームの最も重要事項です。
1.「インターネットで探す」最近は自社のホームページをwebサイトで公開して
いる業者も非常に多くなりました。
どこにある会社か、経営方針は、建設業の許可は、有資格者の存在は、
施工事例、などを見てしっかりと確認しておきましょう。
2.「ご近所や知り合いから情報を得る」ご近所や知り合いでリフォーム工事を
した家があったら、その業者がどんな様子だったかを詳しく聞いてみましょう。
評判を聞いたら営業担当者・工事監理者・施工する職人など、
まずはどこが良かったのか、どこが悪かったのかを具体的に
聞いてみましょう。

自分にとって「良い業者」選びは「自分の価値観に合う業者を
選ぶ」という事です。
3.「ポストに入るチラシを収集・分類する」
ポストに入ってくる「リフォーム工事のチラシ」も収集、
分類しておけば、業者探しの一つとして役に立ちます。
たくさんのチラシを見ているうちに色々わかってくる事が
あります。
値段の書き方、共通点や違う点など。
「工事費は別途」と小さく書いてあったり、品番が微妙に違っているもの、
小さな文字や品番にも注目しておきましょう。
リフォーム工事には「定価」はありません。「定価の何割引」など、
値引き額に目を奪われないようにしましょう。
「リフォーム工事で使う予定の、設備機器や家具などはショールームで確認」
カタログの写真や図面だけでは、使い勝手や質感までは
わかりません。
実際に見て、触れて、一つひとつ確かめながら選んでおく事が大切です。
リフォームが完成してから
「ちょっとイメージと違う」という事のないように実物を
確認しておきましょう。
設備機器や建材、家具メーカーのショールームに行くときに、図面などを準備して行く
ことをお奨めします。
1.ショールームの場所を確認しておきましょう
2.ショールームに予約をしましょう(アドバイザーが待っていてくれます。)
休日などは混みあってます。
3.住まいの図面を用意して持参しましょう。(図面のない方は、部屋のサイズや
間取りのメモを持参する)
4.見たい商品を事前にチェックしておく。(カタログやホームページなどを見て、
事前にチェックしておく)
5.アドバイザーを上手に使う。「もっと明るいものが良い」「機能を詳しく知りたい」
「高さや奥行が不満」などの要望を言えば
それに合った商品を紹介してくれます。
6.ショールームでプランを作ってもらう。(パソコンで、カラーコーディネートや
3次元CGなどを用いたシュミレーションができるので、リフォーム後の
イメージをつかむ事が出来ます。)
「失敗しないリフォーム業者選びのポイント」
1.家から近いリフォーム業者。
困ったときにすぐに来てもらえる!これはトラブルが
あったときには助かります。
長くお付き合いをしていくことを考えると、
依頼したリフォーム以外でも、
近い方が修理に来てもらいやすいのは当然です。
2.リフォーム会社の得意分野を調べよう。
リフォーム会社も「キッチンなど水周りが得意」「クロスなど内装工事が得意」
「エクステリアなど外構工事が得意」など1芸に秀でた会社もあれば、
建築を総合的に請け負える
会社もあります。施工事例や工事現場などを見せてもらい、自分の行いたい
リフォームはどの会社が適しているのか参考にしましょう。
3.デザイン、プランニング重視の業者。
見た目がきれいで、使い易い、そこまではとってもいい感じですが、
リフォームでは築年数が20年、30年といった物件がとても多いのが実情。
当然見えない給排水管の交換の必要もあることがあるのに、
デザインにお金をかけてしまい大切な部分は古いまま・・・。
「臭いものには蓋」といった所でしょう。鉄管や銅管から赤錆びを見てからでは
遅いのです。
見えない部分のリフォームの提案をしてくれる担当者がポイントです。
4.構造が絡む施工をする場合は耐震診断を行っている会社にしましょう。
築年数の経った木造住宅をリフォームする場合、耐震補強の必要性が十分
考えられます。
補強を考慮に入れた耐震診断ができる会社がよいでしょう。
500万円未満の工事は建設業許可がいらないことから、いろいろな業種の
リフォームを行う会社があるので注意しましょう。
5.アフターメンテナンスのしっかりした会社
お引渡しをされた後の不具合や工事ミスが見つかった場合の修理や、
メーカーメンテナンスの手配など、迅速な対応や誠意のみえる会社を
選びたいものです。
これは、打合せ時・工事中など会社の誠意の様子は見え隠れするものです。